レベル上がるだけだと思ったらゲージ1本増えてる。もちろんレベルも上がってるので、ゴリ押し出来た究極と違い、ある程度は相手に合わせた編成にしないと攻略出来ない難易度になってますね。
氷火融合-雪女

ボスの情報
特性 倒す毎に追加されていく
|
タレント HPゲージを1本削る毎に追加されていく
|
クリア時のPT
攻略
究極から変わった所はレベルとゲージが1本追加され、最終ゲージに精衛1体呼び出すくらいで、他は特に変化なし。呼び出す精衛は何か特殊仕様っぽいが。
結局回避バフ盛った状態の雪女に、いかに攻撃を当てるかが重要って事である。
初めはハデスでバフリセットを狙ったが、そもそもリセットの為の攻撃が当たらないという結果になったのでボツ。色々解決策を探していたが、面倒になったので運ゲーで挑む事に。
攻バフ盛ってから攻撃してワンパンで1ゲージ削る単純な戦法で攻略。多分雪女はこれが一番楽だと思う。
シユウは激昂戦意で攻バフ積んだ後、崩岩粉砕拳連打。ウジャトの眼と陣形補正で結構当たる。
ベヒモスは溶岩の咀嚼で物防下げたら、後は結界の盾で範囲攻撃をカバー。
イズンは状態異常と体力回復でサポート。
こんな感じでクリア。回避バフ積まれまくったら、その時は素直にリセしてた。
千影無数-キメラ

ボスの情報
特性 倒す毎に追加されていく
|
タレント HPゲージを1本削る毎に追加されていく
|
クリア時のPT
攻略
雪女同様最後にお供呼び出しが追加されたくらいで、他の行動に変化無し。ぶっちゃけ混沌で一番弱いのはコイツ。
特に怖い行動もしてこないので、最初の方に攻バフ盛ってから攻撃して、1ターンに1ゲージ削ってそのままクリア。月読を使ったので、月読でバフ盛るだけでデバフ入るのでとっても楽。
最後のキメラ3体の内、光属性は早めに倒すのがオススメ。というのも、帰還の極光でバフ・デバフをリセットされて、折角盛ったバフが台無しにされてしまう為。
絶凶帝王-ベヒモス

ボスの情報
特性 倒す毎に追加されていく
|
タレント HPゲージを1本削る毎に追加されていく
|
クリア時のPT
攻略
キメラ、雪女と違い最後に増援は呼ばないが、毎ターン回復にデバフ無効と最終ゲージは非常に厄介。さらに、毎ターンバフも付くので最終ゲージでもたもたしていると、段々と苦しくなっていく展開になる。
と言っても、最終ゲージまでは普通にデバフが通るので、予めバフとデバフを盛ってから倒す方法で攻略する事に。月読とリバイアサンのデバフコンビの出番。
リバイアサンは生命の泉使った後は、ひたすら震撼をベヒモスに連射。最大まで下げても月読のタレントのトリガーにする為、気にせず連射。
月読は雑魚を倒し終えるまでは雑魚を攻撃。雑魚を倒す順番は、リバ→ガーゴイル→ゴーレムの順。雑魚倒した後は、バフを2~3回積んで攻撃。
ヘスティアは適当に攻撃しながら、hpが危ない奴を回復。
こんな感じに進めて撃破。
光影交錯-トール

ボスの情報
特性 倒す毎に追加されていく
|
タレント HPゲージを1本削る毎に追加されていく(初期は上の2つ)
|
クリア時のPT
攻略
とりあえず、トール戦でバフを盛るのは危険。攻撃する度に奪われて面倒。
という訳で、安全にダメージを稼ぎやすくするにはデバフを盛るか、天候スキルを使うかのどちらか。今回は両方共使う。
メンバーは義和・リバ・月読。メイン火力は義和で、デバフ役のリバと月読の編成。
とりあえず、雑魚戦で予め天気を烈日にしておく。
リバイアサンはベヒモス戦同様生命の泉の後震撼連射。
義和と月読は、フェンリル→ロキ→トールの順に撃破していく。ロキのデバフよりも、フェンリルの回復阻害の方が厄介なので先に倒す。
麻痺に関しては放置。このメンバーだと対策手段など無い。麻痺にならない事と行動不能にならない事を祈るのみ。
とまぁこんな感じでクリア。麻痺関係が運頼みなのがあれだが、意外とクリアは安定してた。
しかし、義和の回復技いらんかったな。
まとめ
とりあえず、混沌も何とかクリア。とは言え、毎週これをクリアするのは面倒なんで、信仰やキャラの育成が進むまでは究極の方をやろうかな。
しかし、月読とリバのコンビ強いなぁ。回復とデバフ両方こなせて強い強い。デバフ通じる相手なら、この2人入れとけば大体何とかなる気がする。それくらいこのコンビ優秀。