一零プロジェクトで攻略に詰まった時の対処法を記載しています。
キャラの育成や、ステージ攻略のコツなどを記載しているので、攻略に困っている方は参考にしてください。
目次
キャラを強化する
定番ですが、攻略に詰まったらキャラを強化しましょう。
といってもこのゲームではステージ毎に最大レベル制限がある為、レベルを上げて無双するということはできません。
その為、レベル以外の部分でキャラを強化する必要があります。
キャラを突破させよう

強化の第一歩としてまずはキャラを突破させましょう。突破させることでLv上限解放、植込みのソウル装備枠の増加させることができます。
装備しているソウルによるステータス補正はステージのレベル制限に引っ掛らないので、レベルに関係なくステータスが補強できます。装備できるソウルの数は突破することで増えるので、よく使うキャラは出来る限り突破させましょう。
スキルを会得させよう

突破させることでスキルを会得させることが出来ます。スキルはステージ攻略するにあたって重要な要素です。例えば、ドリスは範囲回復が出来るようになるパッシブスキルを会得します。単体回復しか出来ないほかのクレリックよりも、使い勝手がよくなります。
また、上昇量は低めですがステータスが上がります。レベルに関係なくステータスが上昇するので、ステージ攻略が楽になります。
再構築でステを厳選する

3-10をクリアすることで共鳴の機能が解放されます。共鳴は武器共鳴、防具共鳴、装飾品共鳴の三つに分かれています。それぞれ、必殺技のレベル上げ、未実装?、コストダウンが行えます。
また、再構築を行う事でステータスを上昇させることができます。上がるステータスは共鳴の種類によって決まっています。
- 武器共鳴 ATK・MAG・SPD
- 防具共鳴 DEF・RES・RNG
- 装飾品共鳴 HP・RES・DR率
上がるステータスの項目と上昇量はランダムに決まるので、目当てのステータスが出るまで粘りましょう。
ステージ攻略
敵情報を見る
初見のステージに挑むときは、挑む前にまずは敵情報を見ましょう。そのステージに出現する敵の情報が書いてあります。
ギミック持ちの敵もいるので、その敵に合わせて出撃メンバー、アシストキャラを選びましょう。
最初は練習でやる
初見のステージを攻略する時は、最初は練習でやりましょう。
練習は体力、気力の消費無しでプレイできます。配置位置や敵の出現順などを確認するのに適しています。
配置順を変える
遠距離クラスのキャラがやられる場合は配置順を変えてみよう。
基本的に遠距離攻撃の敵は、射程内で一番遅く出されたキャラを狙います。尚、近接がブロックしている場合はそちらを狙う。
そのため、防御力の高いキャラを後から出す事で、攻撃を誘導して他のユニットを守ることができます。
後半の章からは、長射程の遠距離攻撃を仕掛けてくる敵が出現するので必須のテクニックです。
倍速は使わない
どうしても上手くいかないときは、倍速を使うのはやめて等速でやりましょう。
ゲームスピードがゆっくりになるので落ち着いてプレイできます。
また、仕様か不具合かは不明ですが(多分不具合だと思うが)、倍速だと敵の方が加速した状態になります。等速でやっているよりも、コストに余裕がなくなるので難易度の高いステージを攻略する際は倍速を使うのは絶対にやめておきましょう。
まとめ
一零プロジェクト結構難易度が高いゲームなので、ちょこちょこ詰まるポイントがありますよね。
定番ですが、詰まったらレベルを上げてキャラを強化するのが一番です。
そして、タワーディフェンスなのでキャラの配置位置や順番に気を配りましょう。同じキャラでも、位置や配置順を変えると違う結果になります。
難しくても、何度も何度も試行錯誤していればクリア出来るゲームなので頑張りましょう。
コメント